2019/01/20
引き寄せの法則&潜在意識での「願望への執着を手放す」がやっと理解できたから解説します!
どうも、引き寄せ大好きコーイチです!
引き寄せの法則や、潜在意識について学んでると
必ずでてくる
「願望への執着を手放すと、叶う」
というこの言葉・・・・・・・・・
僕はこの言葉がまっっっったく理解できなくて悩み続けてきました(T_T)
が、
最近やっとこの「願望を手放す」を自分的には完全に理解できましたので
今日はその気付きをシェアします!
同じように悩んでいる人の解決につながればうれしいです!
ツイッターにも書きましたが、
結論をシンプルに言うとこういうことです。
僕も最近まで「願望への執着を手放す」っていうのがどうもしっくりこなくて悩んでましたが、最近やっとわかりました。結論からいうと「そんな深く考えんな!執着してもしなくても、叶うもんは叶う。ただ、今この瞬間の幸せを感じれなくなるほどには願望のこと考えんなよ!」てことです。
— コーイチ (@GY5XH1uvmSKZI13) 2019年1月11日
まずですね、
「執着を手放す」
っていうなじみのない言葉そのものが僕らを悩ませます。
他にも「執着(願望)を捨てる」とか「執着を捨て、ゆだねる」とか書いてたりします。
僕はそれを見て
「いやいやいや、願望を手放すとか捨てるとか、絶対無理だろ!!意味わかんねえ!」
っていつも思っていました。笑
だって願望のおかげで未来にたいして明るくていい気分になれてんのに
それを捨てるとか、絶対的に無理でしたww
ですが
これはですね、言葉の設定がおそらくわかりずらくしてます。
「願望を設定したら、日中はそれを忘れてしまうくらい「今この瞬間」、そして「人生の目の前のこと」を全力で楽しみましょうね。」
だったら、もう少しわかりやすいんじゃないかなと思います。
「手放す」は別に「捨てる」じゃないんです。
本来はこれが「執着を手放す」の言いたいことです。
例えばですね、
僕が最近した転職を例にしてみます。
1・理想の職場を願望ノートに書いて、叶った状態をイメージします。
2・そうすると宇宙に願いが伝わります。
3・宇宙(潜在意識)はあなたの願望以上に最高の職場との出会いをしっかり用意してくれます。
で、この後です!
この後、僕がさらに行動を全く起こさずに、
家でずっと願望をねがい続けてたらどうなるでしょうか?
宇宙さんからすると
「お前いつ受け取る気なんだよ!もう用意してるんですけど!」
「願い続けるだけの人生は超つまんないんですけど!叶えようよ!」
ってなりますよね。笑
なんでもいいから転職サイトに登録するとか、
とりあえず願望は設定したから、友達とサウナでも入りにいこーw
とか、やりたいと思うことをして、
いい気分で行動を楽しんでください。
「もう用意されてるから、受け取りにいく行動と体験」
を安心して楽しんでください。
願望に執着して
1日中ずっっっっっと願望のことを考えることが
なぜよくないのかというと
今、食べているご飯が美味しいかどうか、
今、目の前の景色が綺麗かどうか、
今この瞬間が幸せかどうか、
今この瞬間自分が何がしたいか、
すらも感じれなくなると人生がものすごくつまらなくなります。
だって人生は、今この瞬間しか存在しないんです。
未来に行くことも、過去にいくこともできないんです。
僕らはこの地球に、
たくさんの幸せや喜びを体験しに生まれてきました。
「今、この瞬間」の幸せを感じる時間を奪うほど、
未来の願望のために時間をずっと使ってはいけません。
ですので、
願望は捨てなくていいし、ずっと思い続けても別にいいんです。
でも、日中は自分のしたい趣味を全力で楽しむとか、
友達といるときは友達と楽しくお話することとか、
「なんでもいいので、願望を忘れるくらい目の前の幸せを感じれる行動と体験を、今してください!」
そうすれば幸せが幸せを引き寄せ、
いつのまにか最高の奇跡が起きて願望が叶いますよ!
ってのが潜在意識にたいして「執着を手放す」ということです。
なので、願望を考えるのは朝起きた時と、夜寝る前(10分くらい)だけにして、
日中は忙しく目の前のことに全力で楽しんで取り組む
これが最強の引き寄せを起こすパターンだと僕は思います。
僕もまだまだ研究中ですので、
新たな気付きがあれば、また書きます!
ちょっと説明するのが難しかったですが、
読んでいただき、ありがとうございました!
- 関連記事
-
-
僕の体験談:願望が叶う寸前にちょっと良くないことが起きる気がする。引き寄せの好転反応について。 2018/07/06
-
【見返りを求めない!】仕事で引き寄せの法則を使うために知っておきたい大事なこと。僕の大スランプからの体験談。 2020/04/10
-
2019年コーイチの先走り引き寄せ宣言 2019/01/10
-
コメント